MUSIC & BOOKS / 音楽と本

CAKRA DINOMIX(チャクラダイナミクス) - KAKEHAN

三重県松阪市飯南町山育ちのドープネス!
2018年リリースのチャクラダイナミクスの『カケハン』が水色レコードにも入荷!!
そこにある暮らしと向きあうことで生まれた土着性と音楽へのあくなき探究心が融合し生み出された新感覚ラップミュージック。そしてこれはヒップホップカルチャーや音楽への愛が詰まったクリエイティブ集団による"真剣な遊び"の記録でもある。大推薦。

以下レーベル紹介文より

「全編BPM35!!!!!!!!!!!!!常識破りの超低速サウンドの上を4倍速の高速ラップが駆け抜ける、これが新しいラップミュージック「KAKEHAN」!!!!!!!!!!!!!!!クリエイター集団CAKRA DINOMIX (チャクラダイナミクス) が三重県でそのサウンドスタイルを確立し、満を持して全国へ発進。MC兼サウンドエンジニアの "RAPUTA HEAVEN" が全サウンドをデザイン。グループの代表であり、リズムを自由に操るラップスキルの持ち主 "寛治"、3種の変則ラップを大胆に披露する "ヒロポジドッグ"。客演には140, DEKISHIら国産グライムMCを巻き込み、重鎮なキックがうなるビートの上で、言葉のパンチを打って打って打ちまくる、スポーティーな仕上がりの作品である。」

ONLINE SHOP ▶︎▶︎▶︎

WHY?『AOKOKHIO』

実兄ジョサイアを共同プロデューサーに、ライヴ・バンドのメンバーやリリー・ウェスト(Lala Lala)、ニック・サンボーン&アメリア・ミース(シルヴァン・エッソ)ら大量のゲストが参加した本作だが、通常の「アルバム」と異なり、現れては消えてゆく各2~4曲(幾つかはとても短い断片である)からなる6つの楽章で構成され、万華鏡のように絶え間なく美しく変わり続ける、豊富な音楽性を取り揃えたパレットのような作品となっている。
ボーナス・トラック1曲追加収録。

■WHY?/ワイ?
1990年代後半にオハイオ州シンシナティを拠点とするヨニ・ウルフのソロ・ユニットとしてスタート。2003年以降は、ヨニの実兄ジョサイアらマルチ・プレイヤー揃いが揃ったバンド編成へと発展。ヨニの軽妙なラップと琴線刺激しまくりのメロディアスなシンギングを行き来するヴォイスと、アヴァン・ポップ〜フォーク〜サイケ〜インディ・ロックを飲み込んだサウンドを看板に、異能ヒップ・ホップ・レーベル、アンチコン(ヨニは共同オーナーの1人)の一番人気として、インディ、オルタナティヴ・ヒップホップはじめ幅広い層から支持を集め、4回の来日公演も常に盛況と日本でも確かなファンベースを築いてきた。

ONLINE SHOP ▶︎▶︎▶︎

GUIRO(ギロ)『A MEZZANINE(あ・めっざにね)』


名古屋を拠点に活動する高倉一修を中心とする3人組GUIRO(ギロ)。前作から約2年半ぶりとなる本作『A MEZZANINE(あ・めっざにね)』は、ラテン語で「中二階」という意味をもつ。エレクトロ・ファンクからボッサ、ジャズ、サンバなど幅広い音楽要素を取り込み、バラエティー豊かでアヴァンギャルド全開な新次元を開拓する5曲を収録。
名古屋周辺のゆかりのあるゲストミュージシャンも多数参加。
ミックスは「三世紀」を葛西敏彦、それ以外をあだち麗三郎が手掛ける。

■TRACK LIST
1. 三世紀
2. ノヴァ・エチカ
3. 祝福の歌
4. 銀河
5. 東天紅

ONLINE SHOP ▶︎︎︎︎︎▶︎▶︎

ina(MILK)『DELIVERY MANGA』


名古屋のハードコアバンドMILKのina氏によるお馴染み宅配まんが。
牛乳配達を卒業したので思い出につくったという今作は、これまでのZINE仕様の宅配まんがと違い、製本されていて内容も全220ページと大ボリューム。
主人公の牛乳配達員と配達先で出会った人々との人情劇。
ストーリーから滲み出るほのぼの感と温かさ、絶妙なユーモア感がたまりません。

220ページ
サイズ:A5
制作 2019年8月

ina(MILK)「THE ZINE FOR MARCH #8」


MILK ina氏の新作ZINE「THE ZINE FOR MARCH #8」入荷。
フラーヤーやCDジャケットなどで使われたイラストを掲載したアーカイブ集。
滲み出るユーモアとクールな視点が融合し独特のタッチで描かれたイラスト、それらを引き立たせるハイセンスな構図。どこかユルいのにめっちゃカッコイイのです。

モノクロ・カラー
24ページ
B5
2019年8月 制作

AZUMI『豊稔池ダムのアズミ』

珍庫唱片からリリースのAZUMIさんの7" 「豊稔池ダムのアズミ」 入荷◎
2016年8月26日 香川県は豊稔池ダムにてフィールド録音された3曲を収録。
珍庫唱片  YSD氏の「アズミさん、アホなレコード作りましょうよ〜」企画第一弾。
何もわからず連れてこられたという村岡充 氏(Test Pattern)も参加。
もっとふざけてるのかと思ったら、録音環境もマッチしてこれがとても良い。
マスタリングは心斎橋LMスタジオの須田一平 氏
盤面表記の回転数は故意なのか?!
その辺のトリックも含め楽しんでいただける味わい深い一枚に仕上がっております。